無印良品福袋2026の中身ネタバレ!予約と当選確率についても

福袋

今年もやってきました、無印良品の“新春恒例”企画「福缶」


毎年話題になるこの福袋ならぬ“福缶”、2026年ももちろん登場します!


毎年人気が高く、応募開始と同時に話題になるんですよね。今年(2026年)も例年通り、抽選応募形式での販売が予定されています。

というわけで、今回は無印良品の「2026 福缶」について、内容や応募期間などをわかりやすくまとめてみました♪

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

無印良品の福袋2026の抽選販売はいつから?応募方法と中身ネタバレ!

販売名:無印良品「2026 福缶」
価格:2,026円(税込)
 → 値段に“年号”が入っているのが毎年の恒例ポイント!今年は2026円です。

内容
 - 日本各地の「縁起物」1個(ランダム)
 - MUJI GIFT CARD(2,026円分)

つまり…ギフトカードだけでほぼ元が取れちゃうという、毎年大人気の“実質タダ”福缶なんです!
しかも縁起物は東北や北海道など、地域の工芸品が中心。郷土玩具好きにはたまらない可愛さですよ〜

抽選販売の応募方法
 応募はネット限定で行われます!
 応募後、当選した人だけが年明けに実店舗で受け取るスタイルです。

応募受付期間2025年11月20日(木)10:00〜12月1日(月)10:00
 → 期間が短めなので、忘れずにリマインダー入れておくのがおすすめ!

当選発表日:2025年12月5日ごろ
 → 当選メールが届いたら、その瞬間にテンション上がるやつです…!

受け取り期間:2026年1月1日〜10日
 → お正月のお出かけついでに受け取れるのがうれしいですね。

販売サイト:無印良品 公式Webサイト(MUJI.net)

https://www.muji.com/jp/ja/store?srsltid=AfmBOoo3F9uBe9OwSBzKItkyG2L_Jj7w2ZRbrLCowsDRqTD_Yx1m65lV

この福缶、実は東日本大震災の復興支援から始まった企画なんです。
2012年の初登場時は「東北4県(青森・岩手・宮城・福島)」の縁起物を缶に詰めて販売。
そこから年々、地域の範囲を広げながら“日本の郷土玩具の魅力”を発信し続けているという、あたたかいストーリーのある福缶なんですよ。

毎年倍率がかなり高くて、SNSでは「何年応募しても当たらない!」という声もちらほら…。
でも、その分当たった時のうれしさは格別です!

抽選受付は11月20日からスタート。
気になる方は、無印の公式サイトで早めにチェックしてみてくださいね!

予約方法は?応募から受け取りまでの流れ

無印良品の福缶は、毎年「オンライン抽選応募 → 店頭受け取り」の流れになっています。
具体的な手順はこちら↓

  1. MUJI ID(またはMUJI passport)で会員登録
    • 応募には会員登録が必須!事前に登録しておくとスムーズです。
  2. ネットで抽選応募
    • 応募フォームから、受け取りたい店舗を1つ選ぶ仕組みです。
    • 応募は1人1回まで!同じ人が複数応募すると無効になるので注意。
  3. 抽選結果の確認
    • 12月上旬ごろ、ネットストアの「注文履歴」から確認できます。
    • 当選メールが届くこともありますよ。
  4. 店頭で受け取り&支払い
    • 当選したら、選んだ店舗で受け取ります。
    • 配送は基本的に不可。受け取り期間を過ぎるとキャンセル扱いになることもあるので気をつけましょう。

◎応募後のキャンセルや店舗変更はできないので、スケジュールに余裕を持って応募するのがおすすめです!

販売場所について

「福缶」は無印良品ネットストアで応募 → 店頭で受け取りという方式が定番です。
つまり、店頭でいきなり「福缶ください!」と買うことはできません。

店舗ごとに在庫数も限られているので、受け取りやすい店舗を選んで応募しておくのがポイントです。

無印良品の福袋は当たらない⁈抽選倍率は!

ここ数年の福缶はとにかく大人気。
毎年SNSでも「落選した〜!」「当たった!」という声が飛び交っています。倍率は非公開ですが、数倍〜10倍程度になる年もあるそうです。

内容は毎回、全国各地の縁起物+MUJIギフトカード入りで、実用的で可愛い!
お値段もお手頃なので、ファンが多いのも納得です。

ただし、抽選制なので応募したからといって確実に買えるわけではありません。
毎年応募し続けてようやく当たる人もいるほど、入手難易度は高めです。

ざっくり倍率は?

  • 「10倍以上」「15倍近く/それ以上」など、「普通の福袋より難しい」という声が多数。
  • 例年「応募した人のうち1/10〜1/20くらいしか当たらない」と考えるのが現実的。
  • つまり「応募10人中1人〜20人中1人」の当選が目安という感じです。

倍率が高い(=当選が難しい)理由

  1. 応募方式がネット抽選限定(店頭即売では基本ない)ということで、手軽に応募できる=応募数が多くなりがち。
  2. 内容がお得(縁起物+ギフトカード付きで価格とほぼ同額)なので注目度が高く、人気が集中。
  3. 応募者1人1回という制限があるものの、多数の人が応募しており、販売される総数に対して応募数が大きいため。
  4. 当選数(販売数)が公式に明らかにされていないため、「出したくても出せる数」が限られている可能性が高い。

当選確率を少しでも上げるためのコツ

  • 応募期間中(開始直後)にしっかり応募手続きをする。締切ギリギリやサーバー混雑が起きることもあるので早めが安心。
  • 会員登録(MUJI ID/ネットストア登録)を期間前に済ませておく。応募要件を満たしていないとキャンセル扱いになることも。
  • 併願(家族・同居人それぞれが応募)という方式も見られますが、応募規約で「一人1回」という制限が明記されている年もありますので確認を。
  • 受け取り店舗を選ぶ際、人が少なそうな店舗(大型繁華店では応募者数が多い可能性)を選ぶという“ひと工夫”を紹介しているブログもあります。

注意したいこと

  • 倍率や当選確率は公式発表ではなく、あくまで“推定”“報告値”です。具体的な分母(応募数)・分子(当選数)が公表されていないため、あくまで目安として捉えましょう。
  • 抽選応募=当選を保証するものではありません。応募しても落選する可能性が高めという現実を理解しておくことが重要です。
  • 当選後の受け取り期限や店舗指定など、ルールをきちんと守らないと当選権利が無効になる場合もありますので応募前に“応募要項”を確認するのがおすすめです。

つまり、無印良品の福缶を「当てたい!」と思うなら、当選確率はかなり低め(10倍以上という覚悟)でチャレンジするのが現実的です。

でも、その分“当たったときの嬉しさ”もかなり大きく、「当たった!」という報告を見るとこちらまで嬉しくなっちゃいますね。
応募自体は無料・手軽ですから、準備をちゃんとして(会員登録・応募期間チェック)、“運試し”気分で楽しむのが良いと思います♪

無印良品の福袋の口コミまとめ!

口コミをまとめてみました!ぜひ参考にしてみてね♪

無印良品の「福缶2024」を実際に買って開けたライターのレポ:開封写真つきで「今年も安定の好内容!ギフトカードでほぼ元が取れて、縁起物も可愛い」と高評価。ただし抽選倍率がとにかく高く、編集部21名で応募して当選はわずか2名だったという話も。ロケットニュース24
→ ふむふむ、実戦レポはやっぱり説得力ありますね。惜しいのは倍率話:当たった人の喜びがより大きく見えちゃいます(笑)。

個人ブログの当選開封レポ(Ameblo):2025年の福缶に当選して受け取った方の投稿で、中に入っていた白蛇の縁起物に大興奮。「ギフトカードが同額入っているから損はなし!」と感想。写真多数で中身の雰囲気がよくわかる投稿です。アメーバブログ(アメブロ)
→ 写真で見るとテンション上がりますね〜。白蛇はレア感あるかも!ギフトカードが安心感をくれるのは無印ならでは。

Hatenaブログの開封レビュー(個人の開封記事):当選して初売りで受け取り、缶の中身を詳しく紹介。縁起物の説明や、受け取りの流れ(当選確認→店頭受け取り)について丁寧に書かれていて、 初めて応募する人にも参考になる内容。Raicho Trip
→ 受け取り手順のレポはありがたい!抽選に不慣れな人はこういう実例があると安心して応募できますよね。

当選の喜びを綴ったエッセイ調の記事(yomuno):長年落選続きだった筆者がついに当選して家中で喜んだエピソード。抽選の結果発表時のワクワクや「当たると本当に嬉しい」感が伝わる投稿です。ヨムーノ – 生活総合情報メディア
→ 「当選の瞬間、家中を飛び回る」って表現、好きです(笑)。福缶は運試し要素が強いから、当たったときの喜びが倍増するんですよね。

LEE(女性誌のサイト)による読者6名の福缶開封まとめ:複数人の購入者がそれぞれ中身を公開していて、縁起物の種類や見た目のバリエーションがよく分かる記事。全体として「満足度が高い」という声が多いのが特徴です。LEE
→ 複数人分を見ると“ばらつき”も分かって面白い。誰かの缶と自分の缶を比べるのも福缶の楽しみです♪

どの口コミも共通して言っているのは「無印の福缶は中身の実用性(=ギフトカード)と“可愛い縁起物”のワクワク感が両立していて満足度が高い」ことと、「でも抽選の倍率が高くて当たるとめっちゃ嬉しい」という点。

実用派にもコレクター気質の人にも刺さる作りで、運試し感を楽しめる人には特におすすめです。来年もチャレンジしてみたくなりますね!

まとめ

無印良品の福袋は抽選なので、当たるかどうかは運ですが、ぜひ手に入れたいですね!

さいごに(まとめ)

  • 無印良品の福袋(特に「福缶」)は**“価格=使えるギフトカード額”+“手づくり縁起物”**というとても分かりやすいお得構成で人気が高いです。
  • 2025年・2024年ともにギフトカード+縁起物が中心で、服や生活雑貨系の福袋は複数カテゴリで展開され、価格帯や中身は毎年少しずつ変わります。
  • 欲しいものがあるなら「事前にMUJI IDを作って、抽選開始を見逃さない」ことが入手の近道です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました