中央大学の学園祭「白門祭」が、2025年もついにやってきますね。
開催は 10月31日(金)から11月3日(月・祝) の4日間、多摩キャンパスがメイン会場です。
モノレールの駅直結なのでアクセスはすごく便利。
「学園祭=駅から延々歩く」みたいなイメージがある人にとっては、この楽さはありがたいんですよね。
こちらの記事では、中央大学の学園祭「白門祭」のゲスト情報や、混雑状況、屋台、駐車場など、気になることをまとめてみました。
ぜひ最後まで、お楽しみください♪
中央大学の学園祭「白門祭」2025のゲストは?
トークショー2025のゲスト
#野村康太TALKSHOW
— 中央大学白門祭実行委員会多摩事務局 (@hakumonsai) September 16, 2025
本日 13:00 より一般向けチケット販売開始 !!
大人気俳優の #野村康太 さんが中央大学白門祭に✨
中央大学の学生でない方もご購入いただけます🎫
チケットはこちらから⬇️
(https://t.co/bRMqpDDfdc)
※チケットは先着順です。無くなり次第終了いたします。 pic.twitter.com/mGnKQLKp4P
今年の目玉ゲストは 野村康太さん。
トークショーが予定されていて、すでに注目度が高いです。
やっぱりゲスト企画があると一気に雰囲気が盛り上がりますし、観客の波もすごいことになります。
なので「人混み苦手…」という方は、あえてその時間帯を避けて展示や模擬店をゆっくり見に行くのもアリだと思います。
逆に推しを見たい人は、早めの時間から場所を確保しておくのが必須ですね。
チケット販売開始中!
チケットはこちらから(Live Pocket)➡https://t.livepocket.jp/e/z_mc9
※先着順で、無くなり次第終了です!
中央大学 Project COOP主催 白門祭コンサート2025のゲストは?
コレサワさんです!(※2025年9月22日発表)
【コンサート基本情報】
ARTIST
今年の白門祭コンサートの出演者は…コレサワさん‼
大阪府出身、わがままヴォイスが魅力のシンガーソングライターが中大にやってくる‼ 日常に寄り添う視点と中毒性のある歌声で一度聞けばあなたもファンになること間違いなし!!
#コレサワ
— コレサワ(スタッフ) (@koresawa_STAFF) September 22, 2025
/
『中央大学 Project COOP主催 白門祭コンサート2025』
出演決定🎊
\
🗓️10月31日(金)
📍中央大学 多摩キャンパス 9号館(クレセントホール)
詳しくは、中央大学Project COOP ホームページ/SNSをご覧ください❣️
🔗https://t.co/A3Vf7CmJOG @projectcoop1 pic.twitter.com/1pHrUf1CDk
↓チケット情報などは、こちらから
中央大学の学園祭「白門祭」の歴代ゲストは?
白門祭の歴代ゲスト(芸能人)を、公式情報をもとにざっとまとめてみます!
「あー、あの年いたなあ」という人がいるかも。
私が見つけた範囲なので、「全員」ではないですが、雰囲気つかむには十分だと思います。
2024年 白門祭のゲスト・出演者
昨年(2024年)のゲストも、凄かったですね!
種類 | ゲスト名/アーティスト | 内容 |
---|---|---|
中央企画ゲスト | 萩原利久さん | トークイベント「萩原利久トークイベント in 中央大学」。 |
コンサート出演者 | WurtS(ワーツ)さん | 白門祭コンサート出演。 |
🔔情報解禁
— 中央大学白門祭実行委員会多摩事務局 (@hakumonsai) September 20, 2024
今年の#中央大学白門祭 の中央企画ゲストは
/
✨#萩原利久 さんに決定!✨
\
『#萩原利久トークイベントin中央大学』
と題し、俳優の萩原利久さんを中央大学にお招きし、トークイベントを開催します🗣
チケット詳細は⬇️をご覧ください pic.twitter.com/QAAmd8CCi2
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
— W's Project (@team_wsproject) September 20, 2024
中央大学 Project COOP 主催
白門祭コンサート 2024
🔥出演決定🔥
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🗓️ 11/2(土)
🚩 中央大学 多摩キャンパス 9 号館(クレセントホール)#WurtS 出演します!
🔻詳細https://t.co/ZmaNh5Ot5Z@projectcoop1 pic.twitter.com/tslIJX8vyr
白門祭 歴代ゲストまとめ
以下は中央大学・白門祭で過去に来た芸能人・アーティストの例です。
年と所属キャンパス・形式(ライブ、トークショーなど)が判明しているものを中心に。
年 | キャンパス or 部門 | ゲスト/出演者 | 備考(ライブ/トークショーなど) |
---|---|---|---|
2007年 | 多摩キャンパス | いきものがかり | ライブ出演。 |
2008年 | 多摩キャンパス | FUNKY MONKEY BABYS | ライブ出演。 |
年代不明(おそらく2000年代中頃〜後半) | 多摩キャンパス | 奥華子、大塚愛、綾香、Aqua Timez | ライブ形式/ミュージシャンとして出演。 |
2011年 | 多摩キャンパス | ナオト・インティライミ | ゲストで来訪。 |
2018年 | 多摩キャンパス | 家入レオ | ライブ出演。 |
2021年 | 多摩キャンパス | 山田裕貴、仲里依紗 | トークショー形式。 |
2022年 | 多摩キャンパス | 佐野勇斗 | トークショー。 |
2023年 | 多摩キャンパス | 山本舞香、小原好美 | トークショー。 |
アーティストライブ → トークショーへのシフト
過去は「いきものがかり」「FUNKY MONKEY BABYS」「奥華子」「大塚愛」などライブ系アーティストがメインという年も多かったんですが、近年は俳優さん・声優さんなど“トークショー型”のゲストが増えてます。
たとえば、山田裕貴さん(2021)、佐野勇斗さん(2022)、山本舞香さん・小原好美さん(2023)など。
多摩キャンパスの中央企画が、毎年力を入れてゲストを呼ぶ
多摩キャンパスの中央企画(“中央企画”という名前が使われてる)には、人気俳優・アーティストを呼ぶことが定番になりつつあります。
来場者の見せ場・集客の柱としての位置づけが強いからでしょう。
山田裕貴さんの年なんかは、在学生向けのチケット予約制など、事前準備がしっかりしていたという記録があります。
ジャンルの多様化
歌手ライブだけでなく、お笑い、声優、トークショーといった形のゲストの種類が増えてきてます。これも来る人の好みが多様になってきてるからかな、と思います。
中央大学の学園祭「白門祭」の屋台は?
屋台は今年も「ペデストリアンデッキ下」あたりを中心にズラッと並ぶようです。
定番の焼きそばやたこ焼きはもちろん、学生らしいアイデア料理やちょっと国際色豊かなメニューが出てくるのも楽しみのひとつ。
私は過去に「午後に行ったらクレープが売り切れてた…」という悲しい思い出があるので(笑)、狙っている食べ物がある方はお昼前後までに買っておくのをおすすめします。
【中央大学、白門祭に潜入!】
— WEB MAGAZINE AGESTOCK (@AGESTOCK_WM) November 1, 2019
中央大学では、長い長い廊下に沿って数多くのサークルによる屋台が連なってました!🍖
美味しそうな匂いに包まれる…🤤
取材に協力していただいた炎の塔に所属してる皆様、ありがとうございました!
これからも応援してます📣#白門祭 #学祭JACK #AGESTOCK pic.twitter.com/fWBZvXfD2q
中央大学の学園祭「白門祭」の混雑状況は?
気になる混雑ですが、例年通りだとオープン直後から昼過ぎまではとにかく人が多いです。
あと、ゲスト企画の前後は一気に人が流れ込むので、そのタイミングで屋台に並ぶと「列長すぎて諦める羽目に…」なんてことも。
混雑を避けたい方は午前中の早い時間に入るか、逆に夕方少し落ち着いた頃を狙うのが良さそうです。
【白門祭コンサート🎤】
— 中央大学生協 ProjectCOOP (@projectcoop1) October 2, 2018
現在の混雑状況です🤔
Instagramでは動画で随時混雑状況を更新しますので、是非参考にしてください🙌https://t.co/IlX6kzdxbk pic.twitter.com/T7H3C48NIO
中央大学の学園祭「白門祭」の駐車場は?
駐車場は原則使えない(学内駐車場は一般来場者利用不可)。
公共交通機関での来場が推奨されています。
身体の不自由な方用のバリアフリー駐車枠はあることが過去案内で確認できます。
駐車場については大事なポイント。
学内の駐車場は基本的に一般来場者は利用できません。
つまり「車で行って、キャンパス内に停めて…」というのはできないんです。
公共交通機関を使うのが一番安心。
どうしても車が必要な方は、周辺の有料パーキングを探すか、体の不自由な方向けに用意されているバリアフリー駐車枠を事前に問い合わせる形になります。
駅直結という立地を考えると、正直、電車かモノレールで行った方が気楽だと思います。
※どうしても車で行きたい!という方は、予約制の駐車場も検討してみては?!

まとめ
個人的には、白門祭って「模擬店で食べ歩き→展示で学生の熱意を感じる→ゲスト企画で盛り上がる」っていう王道の楽しみ方が一番おすすめです。
屋台の匂いに誘われて、気づいたら両手に食べ物を持っている…なんてこともよくあります(笑)。
そして、行けない方もSNSで「#白門祭」と検索すると、学生がリアルタイムで写真や動画をアップしてくれているので、雰囲気だけでも味わえるのが今どきの良さですね。
今年もきっと賑やかで、学生のパワーに圧倒される4日間になると思います。混雑を避けたいのか、ゲストを堪能したいのか、自分の目的に合わせて行き方を決めるとより楽しめますよ。
コメント