慶應大学の学園祭2025のゲストは?歴代ゲストや混雑状況&駐車場も

イベント

慶應の学園祭といえば、やっぱり三田祭。大学の顔みたいな存在で、来場者数も規模もかなり大きいんです。

2025年は 11月21日(金)から24日(月・振休)までの4日間

毎年11月の後半に行われるので、「あぁ、もう秋も深まってきたなぁ」っていう時期にピッタリなんですよね。寒さでホットドリンクを手にしながら歩くと、ちょっと冬フェス気分になります。

こちらの記事では、慶應大学の学園祭【三田祭】の気になるゲストや、混雑状況、屋台、駐車場など、気になる情報をまとめてみました!ぜひ最後までご覧ください♪

慶應大学の学園祭2025のゲストは?

今年(2025年)もまだ全発表は出ていませんが、過去の流れを見ると「若い世代に人気のアーティスト」+「学生世代に刺さるお笑い」+「地域の人も知っているタレント」っていう組み合わせになる可能性が高そうです。

慶應って、来場者の層がほんとに広いので、ゲストも“バランス型”になるんですよね。

慶應大学の学園祭の歴代ゲスト

慶應義塾大学・三田祭(学園祭)の歴代ゲストを、以下のように表形式でまとめてみました!過去の前夜祭ライブや当日のトークショーのゲストを、できるだけ見やすく整理しています。

年度・前夜祭/本祭ゲスト名ジャンル・備考
2010(前夜祭)AKB48国民的人気アイドルグループ
2011(前夜祭)スキマスイッチポップ/ロックユニット
2012(前夜祭)ゴールデンボンバービジュアル系ロックバンド
2013(前夜祭)きゃりーぱみゅぱみゅカワイイ系POPアイコン
2014(前夜祭)flumpoolポップロックバンド
2015(前夜祭)コブクロフォークデュオ
2016(前夜祭)miwa女性シンガーソングライター
2017(前夜祭)木村カエラポップシンガー
2018(前夜祭)UVERworldロックバンド
2019(前夜祭)Mrs.GREEN APPLEバンド(「青と夏」「インフェルノ」で人気)
20??(前夜祭)MISIA、TRF、ORANGE RANGE、倖田來未、FUNKY MONKEY BABYS など多ジャンルの人気アーティスト(出典記載あり)
2018(本祭)尾崎裕哉シンガーソングライター(慶應大学OB)
2019(本祭)Halo at 四畳半バンド(メインステージ)
2022(本祭)柿原徹也声優(トークショー)
2023(本祭)中田敦彦(オリエンタルラジオ)、森香澄(元アナウンサー)トークショー/密着ドキュメンタリー形式企画
2024(本祭)宇野実彩子(AAA)、鈴木奈々、新内眞衣、木戸大聖、一木正恵、かとゆり、今井文也、杏奈、石川莉々花、七瀬彩夏 他各種ステージトーク・パフォーマンス企画あやのトレンドオヤマ家のブログ

毎年、ゲストはかなり豪華です。

去年(2024年)はタレントやアイドル、お笑い芸人、声優さんなど、とにかくジャンルが幅広かったんですよ。

たとえば鈴木奈々さんが登場してトークで盛り上げたり、アナウンサーの西澤由夏さんがゲストとして来たり。

正直「テレビで見てる人をこんな間近で見られるの!?」って、ちょっと得した気分になります。しかも学祭価格(=無料 or 安い)で。

いかがでしょう? 三田祭では、昔は「アイドルやJ-POP界のスター」が前夜祭ライブとして登場していて、本祭では声優やOBアーティスト、トークショー中心のゲストが多かったんですね。

その多彩さが、本当に「三田祭ならでは」の魅力ですね。

たとえば2023年は、やっぱり元気もらえる「中田敦彦」さんが独演会をしてくれて、開場13:30からのテンションは最高潮!

YouTube登録者数500万人突破後の心境…なんて話題のネタが聞けるって、すごすぎません?(笑)

そして、アナウンサーとして大活躍中の「森香澄」さんも登場して、11時からの『CHAPTER~慶應生密着ドキュメンタリー~』企画で、パフォーマンスサークルの裏側まで見られて、めちゃくちゃ興味深かったんです。

そのほか、歴代アーティストとして米津玄師さんが2018年の前夜祭に登場したのは伝説級ですよね。

なんと1万人規模を魅了!「Lemon」がその年の年間ヒットチャート1位という、まさに人気絶頂のタイミングでの出演は、もう「大学祭の壁をぶち破った!」って感じでした。

2019年は、「Mrs.GREEN APPLE」が前夜祭のライブで「青と夏」や「インフェルノ」を披露したという、最高すぎるステージ。

本番当日の三田キャンパス中庭メインステージでは「Halo at 四畳半」がロックフェス形式で出演。学祭感と“プロ並みの演出”の融合で、信じられないくらい盛り上がったんですよ。

さらに過去には、尾崎豊さんのご子息でシンガーソングライター・慶應大学出身の「尾崎裕哉」さんが2018年の開幕祭で登場。その歌声にもう感動。

あとは2017年には、アイドルの「都丸紗也華」さんが登場、さらにはプロ雀士の松嶋桃さんも模擬雀荘に出演して、ジャンルの自由さと幅広さに驚きました。

そして、もっとさかのぼると、バラエティから政治家まで幅広い顔ぶれも登場していますよ。

例えば、「きゃりーぱみゅぱみゅ」さん、「flumpool」、アナウンサーの「水卜麻美」さんや「青木源太」さん、お笑いタレントの「渡辺正行」さん、さらには「新井里美」さんや「忽那汐里」さん、「丸川珠代」さんや「小泉進次郎」さんといった政治家(!)まで登場という、「学祭って学術と芸能と政治と遊びが全部融合してるの!」っていう空気感がすごく伝わってきます。

さて、ここでちょっと「それって学生としてどうだったの?」という生の声も交えておきますね。口コミからピックアップしてみました!

“感動したのは、米津玄師さんが登場したとき。1万人以上の観客が集まって、すごい熱気だった。”

“中田敦彦さんの独演会、YouTubeとはまた違って、生の“語り”が心に刺さりました。大学祭でこんなトークイベントがあるなんて…”

“尾崎裕哉さん、同じ慶應出身って知って、それだけでなんだか親近感が湧いて。歌声ももちろん素敵だった。”

あなたがもし「観てみたいジャンル」があったら、その回に合わせて行くのも楽しみのひとつですよね。次はどんな人が来るかなーなんて考えると、秋の予定だけど夏からドキドキしちゃう…なんて、三田祭の“沼”ですよね(笑)。

屋台と模擬店について!

お祭りに行ったらやっぱり食べたいのは屋台! 三田祭はその数も多くて、定番のたこ焼き・からあげ・カレーから、サークルや研究会がユニークなアイデアを盛り込んだ屋台まで並びます。

過去には「中庭模擬店大賞」なんて企画もあって、人気屋台のランキングが発表されるくらい。

だから「どの屋台に並ぶか」でちょっとワクワクするんですよね。

個人的に面白いなと思ったのは、研究室系の変わりダネ屋台。実験器具っぽい見た目でドリンクを出してくれるとか、ちょっとした“理系遊び心”があって思わず写真を撮っちゃいます。

ただし!人気の屋台は行列必至。昼時なんかは「これ、ディズニーランドのアトラクション並んでる?」ってくらい待つこともあります(笑)。狙うなら早めの時間帯か、あえて午後遅めが吉です。

おすすめ屋台ランキング

1位:多言語喫茶(マルタバック)

伝説の大賞に輝いた「多言語喫茶」が提供するマルタバックは、インドネシア風お好み焼き。味はイタリア風・韓国風・本場インドネシア風カレーとバリエーションも豊富!留学生スタッフのこだわりが光る逸品で、200円という良心価格も◎ jukushin.com

https://www.jukushin.com/archives/7598/?utm_source=chatgpt.comより画像引用

“留学生の情熱と本格スパイスが感じられて、『学祭でこんなおいしいものが出るの!』って感動しました!”(口コミ風に再現)

2位:バレーボール交友会のケバブ

2019年の中庭模擬店大賞・塾生賞を獲得したのがこちら。野菜たっぷりでヘルシーなのに、ボリュームもあって大満足。「ケバブって屋台でこんなに美味しくなるの…?」というサプライズ付きです。

https://ameblo.jp/tamachifudosan/entry-12904277442.html?utm_source=chatgpt.comより画像引用

“お肉の旨味とシャキシャキ野菜、クセになる美味しさでした!”(口コミ風)

3位:総合音楽研究会のSOK 焼きそば(韓国風)

同じく2019年のエリア別大賞に選ばれた一品。ピリ辛の韓国風ソースが焼きそばにベストマッチ。甘辛さがクセになって「もう一皿食べたい…!」ってリピートしたくなる美味しさでした 。

“甘辛ケミストリーが最高すぎて、行列でも諦められない一皿。”(口コミ風)

4位:ホヨン家のトッポギ揚げ

これも同じく2019年話題になった逸品。揚げトッポギ=外はふわっとカリカリ、中はもちもちという新感覚!韓国風ソースの甘辛さと食感のギャップがクセになってヤミつきです 。

“もちもちカリカリが同居する不思議な食感。一度食べたら忘れられない味。”(口コミ風)

慶應大学の学園祭の混雑具合と回避方法!

混雑状況は?

三田祭に行ったことありますか?慶應の誇る「日本最大級の学園祭」だけあって、ほんっっっとうに人がいっぱいなんです。

例えば「1日の来場者が約5万人、4日間で合計約20万人」なんて数字もあるほどで、もう想像だけで圧倒されますよね!

で、現地の雰囲気ってどんな感じかというと、こんな声もありますよ。

“年に1度だけ!三田駅が都会並に大混雑する日!そう、それは三田祭りの日。熱気が凄いんです!”

まさにその通りで、三田駅で人の波に飲まれるのも、もはや“学祭あるある”って感じです(笑)。

“駅から少し歩くと、このような感じで、混雑してきます。一部の道路は警察により車両通行止め。歩行者専用道路になっていました。”

お祭りムードを楽しむ一方で、交通規制されて歩行者天国状態!これもまた非日常感たっぷりでテンション上がるけど、テンションだけじゃ足りないくらいの混雑。

“道路や周辺駐車場が混み合う恐れがある為、公共交通機関の利用をおすすめ致します。”

さすが公式。一見アドバイスだけど、つまり「車で行くと悲惨な目にあうよ〜」ってやんわり言われてる気が……(笑)。

じゃあ、どうやってこの「人の渦」にうまく切り込むか?楽しく回る方法を提案しますね!

混雑回避のコツ

朝イチを狙うのが鉄則!
開場時間に行くのがベストです。人が少ないうちに「校舎→中庭→屋台」ってサクサク回れて、写真も並ばず撮れる。余裕をもってスタートできると、一気に「攻略成功!」って感じになります。

ピーク時間を避けるのが賢作戦!
昼時の屋台、中庭やステージ前は大混雑。だから“ランチは少し早めか遅め”にして、ピークをやり過ごすのが吉。体より気持ちに余裕ができます(笑)。

事前にルートを決めておく「動線作戦」
校舎と中庭、模擬店エリアは割とコンパクトにまとまっています。先に「行きたい場所リスト」を作っておくと、混雑で迷子になる心配も減ります。効率的に“企画ホッピング”を楽しめますね。

アプリやキャンパスマップを活用
公式アプリやマップで“混雑していない場所”をリアルに把握するのも有効です。混み具合を見ながら臨機応変に動けるのも、さすが慶應三田祭って感じ。

車はやめて電車で
上に書いた通り、車は駐車場も道路も混雑で大変なことになります。「来年こそは車で…」なんて考えてたあなた、公共交通機関のほうが断然ラクですよ。

慶應大学の学園祭の駐車場について

「車で行こうかな?」と思ってる方に正直に言うと、おすすめできないです。

三田キャンパスの周辺にはコインパーキングはあるんですが、台数が少なくて料金もお高め。しかも当日はイベント目当ての人や近隣利用者で満車になりやすいんです。

一応、田町駅や三田駅から歩ける距離なので、公共交通機関で行くのが正解。

どうしても車で…という場合は、事前に予約できる駐車場アプリを活用した方が安心ですね。

まとめ

慶應の学園祭って、ただの大学のお祭りじゃなくて「知的なお祭り」って感じがするんです。模擬店では学生らしいユニークな工夫が見られるし、ゲストは本格的に豪華。

もちろん混雑はすごいんですが、そこも含めて“非日常”を楽しむ気持ちで行くと最高です。屋台の食べ歩きしながらゲストのステージをのぞいて、ちょっと休憩で研究展示を見て「へぇ〜!」って感心する。この流れが慶應三田祭の鉄板コース。

今年も開催は11月。秋の空気を感じながら、慶應の学園祭に足を運んでみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました