中学校を卒業し義務教育が終わると、多くの人は高校に進学することと思います!!

無事に高校受験が終わり、待望の入学式ですね!
ご入学おめでとうございます!!


初めてのお子さんだと、高校の入学式は初体験ですね!
全然わからないことだらけ、さまざまな疑問だらけかと。
私には、神奈川県立高校に入学した娘がいます。(現在は、もう卒業しています)
高校によってさまざまな形での入学式だと思いますが、
私の体験した高校入学式はこんな感じでした。
疑問を解決しながら、詳しくご紹介していきますね♪

親として、初めての高校入学式でした。
県立高校に無事に合格!第一志望校でした。
【高校入学式】は、とても嬉しい日でした。
高校の入学式に親は行くもの?!父親の出席率も!


2019年4月8日に行われた、高校入学式の体験談となります。
ぜひ、参考にしてね♬(コロナ前なので、今の状況と近いです。)
親は行くもの?!親の出席率は?
私は夫と一緒に「高校の入学式に出席」しました!
私の場合ですが、最初から行かない選択肢はありませんでしたね。
仕事もちょうどお休みだったし(夫も平日休み)、それに高校の入学式は初めてで興味もあったし、娘が行きたい学校だったので、行くつもりでした。
私が参加した神奈川県の県立高校の入学式の場合ですが…
親の出席率は、ほぼ全員?位の高い出席率でした!
ちなみに、神奈川県の公立高校は入学式の親の出席要請はありませんでした。
実は、2025年4月に私立高校の入学式を控えた長男がおりますが、ばっちりプリントに【保護者同伴】と書かれておりました。

同じ県内でも、公立高校と私立高校は全然違うんだな…と思いました。
クラスごとの自由席だったので、実際にどれ位の出席率なのかはわかりませんでしたが…
多めに用意されていた椅子は結構うまっていたし、登校時はほとんどみんな親と一緒に歩いていました。)

そして、ほとんど【父親の参加は、なし!!】でした!

…普通の平日だということもあるでしょうね。父親の場合は、お休みをもらわないといけない方が大多数だと思いますので。
合格して嬉しい気持ち・・これから始まる新生活を応援してあげたい気持ちは、親としてもちろんありますが、無理してお休みを取ってまで、父親が参加するという人の方が、どうしても少数派です。もう高校生ですしね。

私立高校の場合は、もう少し様子が違うかもしれません。
県立高校の場合は、父親が入学式に不参加は主流だと思います。
夫婦参加での父親の出席率は少なかったですが、父親のみで参加される方はもちろん多くはないですがいらっしゃいました。どちらの場合も、父親が特別に浮いてしまう訳でもありません。
でも、私の場合は父親に高校の入学式に来てほしかった!ので、よかったです。
もう高校生ともなると、学校に出向く事自体ほとんどありません。ましてや父親なんて、全然ないでしょう…頑張って入った高校だったので、一度位は来てほしかったのです。

主人は出席後、【入学式、ほとんど父親いないし、いかなくてよかったじゃん!】って言ってましたが…いつか、あの時高校の入学式にいったなあ…なんて思うことも絶対あると思うので!!

(授業参観とか見ていると、そう思います!)
私としては、父親にもぜひ高校の入学式に行ってもらいたいです。(可能な範囲で)

もし迷われているなら、是非参加を!最後の入学式になるかも…子育てはあっという間です)
(
役員決めも、あらかじめ3月の合格後の入学説明会の時にすべて終わっていましたので!
親が特に何かをするわけではないので、参加できなくても特に問題はありません。
高校入学式の親の年齢層や服装は?
親の年齢層は?

高校生の親御さんの年齢層は、かなり幅広いです!
私の場合は、初めての子どもが高校生となりました。だいたい30歳前後に出産したので、プラス15歳(子どもの年齢)で…約45歳で高校入学式に出席しました。
余談ですが、我が家の2人目は6学年違うので、次に高校の入学式に出席できるのは50歳をとうに超えているでしょう…う~ん、幅広い(笑)
2人目は30代後半で出産したのですが、いまでは40代で出産される方も珍しくありません。

そう考えると60歳まではいかないけど、その手前位の年代の方もいらっしゃいますね。

私は、まあまあ若い方だったかな?
入学式の服装も、全体的に落ち着いています!
高校入学式・親の服装は?

きちんと感がありながらも、普段にも着まわせそうなセットアップの服を選ばれている方が多かった印象です。(パンツもあり!)
私は、普通に上下のスーツで行きました。ブレザーにスカートです。(白黒の千鳥格子)
春物なので、薄めのスーツでした。
しかし、この日はとってもとっても寒かったのです!!
朝から雨が降っていて…ストッキングが寒すぎる。。普段スカートなんて履かないので尚更です。。スースーでした。
晴れていたら、ぽかぽかしていてちょうどよい気候だったのでしょうね・・

私の場合、こういう式典の時に着られるのはスーツしか持っていなかったので、選択肢がなく…
しかも膝丈のスカートだったので、かなり寒い思いをしました。(年代的にも、膝丈は後悔しました…)
もっと温度調節ができるような服を用意しておくべきでした。

若い頃とは違い、寒いのを我慢するのが大変きつかったです。
長めのスカートや、パンツでもちゃんとしたのを持っておけばよかったな…と思いました。

入学式だけではなく、フォーマルな場所でも使用できるものが、いいですね!
高校入学式の雰囲気は?
中学と高校の違い

中学の卒業式って、厳格な感じでしたよね。
娘が通っていた中学校は挨拶や行動など、市内でも特に厳しく指導していて、卒業式はとてもきちんとしていました。
自衛隊の訓練みたいな(笑)
高校の入学式は…あ~いろんな子がいるなあ~という感想でした(笑)
みんなほぼ今日初めて会った子たちの集まり、ですものね。
式の練習をしているわけでもないので、子どもたちそれぞれの個性が出ていた感じがしました。
なので…中学校とは全然違うな~ですね!
まず、体育館に新担任の先生の後から入場してくる新入生たち。
先生によって、歩く速さが遅かったり、やたら早かったり!!


若い先生は歩くのが早くって‥必死に生徒たちが小走りで追いかけていた(笑)
それもクラスによって全然違かったりして、おもしろかったでした。
中学校の場合は、ゆ~っくり歩いてくるのが通常だったので…そんなところにも違いを感じました。
入学式での大トラブル発生!!
入学式で入場してきた娘の顔は【あれ?怒ってる?】でした。

入学式なので、にこやかに入ってきて欲しかったのですが…
きっと緊張していたのでしょう。
日頃から普通の顔してても、【怒ってる?】って思われてしまうそうだから…
でも今日くらいは、にこやかにしててほしかったな…高校生になっても親は心配してしまうものだから(なにかあったのかな??って)

※後から聞いたら「あれは普通の顔だ」と言われてしまいましたが。。
そのあと、『新入生が入学を許可される』という意味合いで、新担任の先生に一人づつ名前を呼ばれ、呼ばれた人が返事をしながら、席から立ちあがっていきました。

娘は5組!出席番号順に座っているので、順番に立ち上がっていきます。
そろそろ‥‥次だ、呼ばれた!のですが、、あれ?娘が立ち上がりません。。
あれあれ?いないのか??さっき入場したとき、いたよな…

どんどん次の人が呼ばれていき、状況もわからないうちにおや?、いつの間に娘が立っていました。少しずれた場所で。。

順番を間違えて座っていたらしく‥(苦笑)
気付かぬうちに、あとから立っていました。
。。。娘らしい
心配性の私は、呼ばれたときに返事をしなかったので、入学を許可されないんじゃないのか??なんてまた変な心配をしていまいました。

今では、笑い話です!
こんな思い出ができたのも、入学式に参加したからこそ!!
入学式に校長先生からあった重要な話とは?!
校長先生のお話
校長先生の入学式でのお話は…
入学してほんとに早々ですが、『高校の三年間は本当に早いうえ将来を左右する大事な期間なので、悔いが残らないように』と、おっしゃっていました。


高校3年生が、毎年毎年『もっと早くに進路について考えておけばよかった…』と、言うそうで…
たしかに、高校3年生は人生の岐路ですからね。これからの三年間の過ごし方で、進路も変わってくるでしょう!
中学校三年間も早かったけれど、高校三年間はもっと早く感じるんだろうな。(いや~まじで、高校早かった 涙)

自分自身振り返ってみても、高校時代は貴重な三年間でした。(きっとあなたも!)
子どもたちも、大事な日々を意識して過ごしてもらいたい♬
最初から、校長先生がこのようなお話をしてくれて、よかったと思います。

高校生をもつ親として、
入学式に参加したことで、これからつかず離れず、新生活をサポートしてあげたいな!と、思いを新たにできました!!
まとめ
入学式は、形式上の式典ではあります。
が、これから新しい生活が始まるという節目の大事な行事!
ただ出席するだけでなく、嬉しい気持ち・新たな目標に向かう決意・不安な気持ち・・いろんな気持ちが入り交ざる日だと思います。
ここで気持ちを整理して、お子さんとともに、大事な日々を過ごしていってもらいたいと思います。
帰ってからでも、お子さんに入学式のことを聞いてほしいと思います!
一緒に、入学式を迎えた期待や不安な気持ちを、共有してあげてほしいなって思います。
あくまでも入学式は、新生活のスタート地点!
親として、卒業式までいろんなサポートをできるだけ、してあげたいです。
コメント